1991
『流木造形展』 銀座・王子ペーパーギャラリーにて個展。
NHK「モーニング・ワイド・この人91」で[流木造形]が紹介され話題になる。
1992 NHK・衝星放送BS-2・生テレビ「東海十景・潮騒の道」第1回「伊良湖岬・漂着物と流木造形」
を生放送。
3月「荒川じんぺい流木造形作品集」(日貿出版社刊)出版。
1994 平成八年度版・小学5年「図画工作」開隆堂版に[流木造形]掲載。
1995 平成九年度版・中学「美術」開隆堂版に[流木造形]掲載。
1996 5月個展 『荒川じんぺい装幀展・200冊選』会場/銀座・王子ペーパーギャラリー。
6月企画展『荒川じんぺい流木造形展』 会場/名古屋市栄・東邦ガスギャラリー。
10月企画展『流木造形・早稲田文学表紙展』早稲田大学・戸塚キャンパス図書館にて開催。
1998 8月『流木造形展』愛知県・あいち健康ぷらざ・企画展。
8月企画展東京都循環展『荒川じんぺい流木造形展』会場/都庁第二庁舎ロビー。
1999 10月企画展『荒川じんぺい・流木造形展』会場/壬生町歴史民俗資料館。
2001 8月『身を紡ぐ』東京都杉並区・日本大学鶴ヶ丘高等学校図書館に設置。
2002 6月17日より一月間、企画展『荒川じんぺい流木造形展』
会場/栃木県鹿沼市・小野内科循環器科医院ロビー。
7月27日シンボルオブジェの巨大流木造形『生命の樹T』を「森と湖に親しむ旬間・
森と湖弥栄湖フェスタ」会場に設置。地元子供たちと製作。
主催/国土交通省・林野庁・広島県・山口県・周辺2市4町・他。
2003 12月『生命の樹U』製作。
2004 7月22日『生命の樹U』大泉村(現・北杜市)[大地の園(現・セラビーリゾート花ホテル)]内
「八ケ岳南麓自然館」を開設。森でのコレクション展示とともに設置。
8月名古屋市西区・平田保育園。
巨大根っこを素材に「子供たちの遊具・母性の樹」を制作設置。
2005 4月18日、●EXPO2005 愛・地球博で、「 市民プロジュクト・シニアライフをITで豊かに」
主催、瀬戸会場 「対話劇場」にて、拙書・「荒川じんぺい流パソコンお絵描き指南」を
テキストに公開講座を開く。
9月19日[月・敬老の日] 愛・地球博でペイントでの絵画募集は、多くの作品が応募され、
作品を選び「絵本作りワークショップ」を三回に分け公開。
会場・瀬戸会場市民パビリオン[対話ギャラリー]。
9月20日[火]名古屋市「東生涯学習センター」の主催事業として「東ふれあいサロン」
2階視聴覚室にて、『パソコンでお絵描き指南』 を開催。
2006 1月20日「第1回いなっ子木工教室」を開催。幼稚園年長者から5年生まで16名参加。
会場「伊那公民館」にて。
2月19日、会場は「いなっせホール」に移し第2回を開催。
|