■講演と講座      

講演・講座
    

new 紅葉の八ヶ岳を散策

  


1992 6月4日栃木県壬生町社会教育委員会主催講演。
1993 4月3〜4日香川県直島「福武書店(現ベネッセ)新入社員研修」で講演と流木製作講座。
    11月12日栃木県教育委員会主催講演。
1994 11月栃木県小山図書館主催「僕は森に家出しました」講演。
    3月30〜31日香川県直島「福武書店(現ベネッセ)新入社員研修」で講演と流木製作講座。
1999 9月栃木県公衆衛生大会・講演。

2001 9月18日甲府図書館「ペイント絵画技法」講演。
    11月8日「全国マルチメディア祭inやまなし2001」主催/山梨県・総務庁のオープニングにパネラーで参加。
2002 3月「山梨県生涯学習・まなびネット講習会」で講演。
    7月21日徳山市文化会館にて講演。演題「アナログ装幀家は、52歳からデジタル人間になった」
      主催/山口キャリアデザイン専門学校 協賛/財団法人一ツ橋文芸教育振興会」
    7月27日「森と湖に親しむ旬間・森と湖弥栄湖フェスタ」オープニングセレモニーに参加。
     地元子供たちとシンボルオブジェの巨大流木アートを製作。会場・湖弥栄湖ダム湖畔(広島県・大竹市)
      主催/国土交通省・林野庁・広島県・山口県・周辺2市4町・他。

2003 5月30日栃木県連合教育会主催/第120回定期総会・教育研究大会
      基調講演「パソコンで森暮らし・ネット上での交際術」
2004 2月14日栃木県益子町主催/「町民の集い第7回生涯学習振興大会」
     演題「パソコンでいきいき暮らす人々」講演。
    4月24日講演と講座「パソコン生き生き人生」主催/東京・多摩コミニティカレッジ。
     会場/CSKセンター(永山)多摩コミニティカレッジ。
    7月1日、赤坂プリンスホテル「東京栃木県人会」にて、ミニトーク。
    9月9日「元気で百歳自主講座」、『ペイントお絵描き指南講座』
     主催/「元気で百歳」。会場/東京渋谷区参宮橋・新日鉄研修センター
    11月6日/駒ヶ根市立図書館主催「自然との関わりは、心の森から」
     会場/駒ヶ根文化センター・視聴覚ホール

2005 4月18日「EXPO2005 愛・地球博」で、主催/「市民プロジュクト・シニアライフをITで豊かに」
       瀬戸会場「対話劇場」にて、「荒川じんぺい流パソコンお絵描き指南」の公開講座。
    8月4日〜16日まで、「八ケ岳南麓自然館」で、小枝をつかった木工体験教室を開催。
    9月19日「EXPO2005 愛・地球博」でペイントでの絵画応募された作品を選び「絵本作りワークショップ」
      三回に分け公開講座。会場/瀬戸会場市民パビリオン[対話ギャラリー]
    9月20日講演講座『パソコンでお絵描き指南』主催/名古屋市「東生涯学習センター」
        会場・東ふれあいサロン2階視聴覚室。

2006 1月20日「第1回いなっ子木工教室」を開催。会場・伊那公民館
    2月19日「第2回いなっ子木工教室」会場・いなっせホール。

2007 5月1日「砂浜美術館第19回Tシャツ展」審査員。会場・土佐入野の浜。今回の応募数は967点。

2008 6月6日第12回 ドーパ!DIY木工大賞 審査員 主催:学習研究社「6回目の参加」
     会場:五反田ビル

2009 8月23日(日)山口耀久講演会【八ケ岳に教えられたもの】プロデュース14時〜北杜市図書館文化講演会
    主催:大泉金田一春彦記念図書館 会場:高根ふれあい交流ホール
2009 8月29日(土)講演「パソコンでいきいき人生」 主催:「PCアイクラブ/障害者・高齢者パソコン広場」
     (茅野市)会場:諏訪東京理科大学・茅野市情報プラザ 多目的ホール14時〜


    ▲Baku                
お声をかけていただければ、
全国どこへでも出かけて行きます。
ただし、二ケ月前要予約

 

 



「いなっ子木工教室」で子供たちが制作した作品





 


   
Top▲Baku

荒川じんぺいの講演と講座


「パソコンお絵描き指南・講座と実演

対象:パソコン(Windous)の操作がひと通りできる初心者。料金: 要相談(交通費・宿泊費別途)
    熟年の方々には人気があり市町村主催の「生涯学習の科目」には最適な講演講座です。
   50名前後(200名の場合もありました)が入場できる会場と
   パソコンと投影プロジュクターの設備(視聴覚教室または、小ホール)が
   あれば、2時間から3時間の講座がプログラムできるでしょう。地域の状況にも相談を承ります。

       
     ペイントで描いた作品          
 全国マルチメディア祭inやまなし2001       photo by kitahara fuminori

小枝の木工作教室
対象:幼稚園年長組〜小学6年生。工具:ナイフ、園芸ハサミ、のこぎり持参
料金: 要相談(交通費・宿泊費別途)
    ナイフの使い方からイメージの作り方まで、約2〜3時間ていねいに教えます。
    材料を当方で用意し、小鳥や鹿のオブジェを製作し、持ち帰っていただきます。

     参考作品


森歩き満喫ツアー
対象:2名〜15名ほど。料金: 要相談

    
八ケ岳南麓の森を中心に、四季を問わず自然観察の森歩きガイド。
    森に咲く山野草の群落を愛で、ときには森の恵みを収穫する。
     リクエストによっては、八ケ岳の山々を登るお薦めコースを用意しています。
    登山家のガイドとは、一味違った愉しみを提供します。
     参加者が多い場合は、サポーターがつきますので、ご相談下さい。

      

●お問い合わせ・お申し込み先
          arakawa◎jinpei.com (メール送信の場合は、◎印を@マークに置き換えてください)
          携帯 090-872-99556 荒川じんぺい迄